アトピーとビオチン
ビオチンはただお肌に良いだけでなく、アトピーをも改善する効果がいわれています。
日本国民の3割は、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症などのアレルギー性疾患で悩まされており、国民病といっても過言ではありません。
当ページでは、ビオチンと関係の深い、アトピー性皮膚炎について解説していきたいと思います。
アトピー性皮膚炎とは?
一般的には幼小児期に症状が出てきて、成長するとともに変化していきます。
乳幼児期には、顔面などに湿疹が生じますが、学童期には部位が変わり、膝の裏、肘などを中心にカサカサした湿疹が見受けられるようになります。
アレルギー疾患なので免疫機能の異常から、合併症として喘息やアレルギー性鼻炎を伴うこともあります。
また、皮膚のバリア機能が低下するため、とびひ等の様々な皮膚の感染症を生じることもある他、湿疹が出ている間は激しいかゆみを伴いますので、繰り返し叩いたり、擦ったりする刺激によって、目周りの場合だと網膜剥離や白内障が生じてしまう可能性もあります。
アトピー性皮膚炎の原因
健康な人の体の中には、外から侵入してくる細菌やウイルスなどの異物を排除して、体を守る免疫機能が備わっています。しかしながら過剰なアレルギー反応を持っていると、免疫機能が上手く働かずに自分自身を攻撃してしまいます。アトピー性皮膚炎は、このような免疫異常によって引き起こされます。
また、アトピー性皮膚炎の患者さんの肌は、カサカサしていて外から細菌などが侵入しやすく、アレルギー反応引き起こしやすい状態となっています。
アトピー性皮膚炎の治療について
保湿クリームなどでスキンケアをすることや、部屋の掃除を行い、ダニやハウスダストが皮膚に入りにくい環境を整えることがよく言われていますが、実はこれだけでは不十分です。最も大切なのは、体の中を整えることです。
近年の調査で、アトピー性皮膚炎の方の大半は、通常の人より血中のビオチン濃度が低い事が判明しました。
そしてビオチン濃度の低下によって、下記のプロセスでアトピー性皮膚炎の症状が悪化する様です。
ヒスタミンの排泄障害
ビオチンは皮膚の炎症の元となるヒスタミンを排泄するが、ビオチン濃度の低下によって排泄できなくなる。
ブドウ糖の代謝障害
ビオチンの濃度低下に伴いブドウ糖が代謝障害を起こし、皮膚の成分であるコラーゲンが作れなくなる。
脂肪酸の代謝障害
脂肪酸が代謝されることで、皮膚の構造や機能を正常に保たせているが、ビオチンの濃度低下で、脂肪酸の代謝障害を起こしてしまう。
アミノ酸の代謝障害
ビオチンの濃度が低下することによって、アミノ酸が代謝障害を起こし、皮膚作りや免疫機能に悪影響を与える。
このようなことから、近年ではアトピー性皮膚炎の患者さんに対して、ビオチンの摂取を進めているお医者さんが増えてきています。